|
うつ病(Depressive
Disorder:DD)とは |
うつ病は何らかの原因で気分が落ち込み、生きるエネルギーが乏しくなって、その結果、身体のあちこちに不調があらわれる病気です。日本人の5人に1人が、一生のうちで一度はうつ病を経験するといわれている時代ですが、そのうち治療を受けている人はわずかであるといわれています。
うつ病は精神面、身体面にさまざまな症状があらわれます。一般的にはそれらを原因別に「身体因性うつ病」、「内因性うつ病」、「心因性うつ病」と分類されてきましたが、最近では症状の程度と持続期間による分類(重症のうつ病「大うつ病」と軽症のうつ病)が行なわれるようになってきました。
うつ病の知識が広まってきたとはいえ、「軽いうつ病」に悩む人たちは普通に見えるために「単なる甘えだ」と誤解されたり、本人が病気と気がつかず、適切な治療を受けないでいたりする場合も少なくないようです。
不治の病とは違い、うつ病は治る病気です。正しい知識を身につけ、適切な治療を受けましょう。
|
|
1.うつ病になりやすい人の特徴 |
現在は、誰もが複数のストレスを持っていますので、誰もがうつ病と無関係とはいえません。 しかし、その中でも特に下記の素因をもつ人がストレスにさらされたうえ、傷心、転勤、出産などで違う環境に置かれるとうつ病になりやすいといわれています。
・
まじめで仕事熱心。 ・ 完全主義で几帳面。 ・ 仕事や家事を人任せにできない。 ・ 融通がきかない(思考が柔軟性に乏しい)。 ・
人にどう見られているか非常に気になる。 |
|
|
2.うつ病の症状 |
精神症状
1.物事をやるのがおっくうで早くできない。 2.集中力が落ち、仕事を能率よくできない。 3.人に会いたくない、人と一緒にいたくない。 4.寝てもさめても同じこと(心配ごとや悲観的なこと)を考えている。
身体症状
1.眠れない、頭重感、頭痛、めまい。 2.食欲不振、胃部不快感、便秘、口が渇く。 3.肩こり、背中や腰などからだの痛み。 4.息苦しい、動悸がする。 5.手足のしびれ感、嫌な汗や寝汗が出る。 6.排尿困難、性欲低下、女性では月経不順など。
|
|
|
3.【軽症うつ病の診断】
|
現代のうつ病の特徴は「軽症うつ病」が増えている点です。
以前は、うつ病になると外出できず、何もできなくなるという患者さんが大半でした。しかし、現在は、(つらいけれども)会社や家庭で何とか仕事をこなしているが、軽いうつ状態が2年も3年も続くといった新しいタイプの患者さんが増えてきています。
次の2点に当てはまる場合に、軽症うつ病の可能性が高いと診断されます。
1. 抑うつ気分(ゆううつで不安、イライラした気分)がほとんど一日中続くような日が、 そうでない日よりも多く、少なくとも1年間同じような状態が続いている。
2. 1.で述べた抑うつ状態に加え、下記の6項目の症状のうち少なくとも2項目以上が、 1年も2年も続いている。
・食欲減退かまたは過食。 ・良く眠れない不眠か、寝すぎてしまう過眠。 ・気力の低下、または疲労。
・自尊心の低下。 ・集中力の低下、または決断困難。 ・絶望感。
|
4.うつ病を治療していく上での心構え |
うつ病は、「心がカゼをひいたようなもの」とよく言われています。カゼの治療と同じく早めの処置が何より有効ですし、休養が重要という点も同じです。
心身ともに問題なく健康だという状態まで治しておかないと、すぐに再発する恐れがあるため、一見よくなったようにみえても、半年や1年は薬物療法と精神療法を続ける必要があります。 治療中、心得ておくべき点は以下の6つです。
1. 「うつ病は病気である」という認識をもつ。
2. うつ病の治療には休養が必要である。 3. 治療には半年から一年の期間が必要。
4. どんなにつらくても自殺だけはしない。 5. 大事な決定は先延ばしにする。 6. 治療中の「一進一退」を理解する。
|
|
|
5.周りにうつ病の患者さんがいる方へ…
|
1.不用意に励まさない。 患者は「期待に応えよう」として、疲労しきった心と体にムチをうち、かえって負担になってしま います。頑張って!と励ますよりは、休養をすすめましょう。
2.気晴らしに誘わない。 人と一緒にいることがかえって苦痛に感じてしまうことがあります。気晴らしに食事や旅行な どに誘うとかえって悪化してしまう場合があります。
3.本人の言動に注意する。 自殺を考えるほど深刻な状況に陥っている場合、言動にそのサインが現れていることがあり ます。注意深く見守り、自殺願望が疑われたら早急に医師などに相談してください。
|
|
6.うつ病の治療法
|
うつ病の治療には、1に休養、2に薬物療法、3に精神療法という組み合わせで行なわれます。多くの場合、仕事などのストレスの原因から遠ざかり、心身ともにゆっくりと休養することを指示したうえで、抗うつ薬の服用をすすめます。
そして、薬の効果が確認されたら本格的に精神療法へと移行します。
|
|
【精神療法】 |
医師やカウンセラーと患者が繰り返し面接を行い、患者が抱える悩みや不安を取り除いていくのが精神療法です。しかし、治療を始めた初期のころは面接がかえって患者に負担になることもあります。十分に休養し、薬の効果がある程度現れてから始めます。
患者さんは医師やカウンセラーに相談することで考え方を少しずつ変え、柔軟性をもつようになることから、うつ病を治したり、再発を予防したりすることにつながります。
|
|
|
【漢方療法】
|
漢方によるうつ病治療は「うつ症状」だけでなく患者の全体を見るという漢方の診方が
特に大切となります。
理気剤、補気剤、疎肝剤、清熱剤、補血剤などを効率よく運用する必要があります。
五臓では心と脾を中心に肝や腎の弁証も必要とします。
処方は代表的なものだけにとどめます。
心血虚:遠志湯
心脾両虚:帰脾湯、甘麦大棗湯
補気剤:補中益気湯
理気剤:半夏厚朴湯、香蘇散、正気天香湯
柴胡剤:大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯
承気剤:大承気湯
肝腎不足(陰虚火旺):天王補心丹、加味逍遥散合六味地黄丸
|
|
中等度以上のうつ病では |
中等度以上のうつ病では、もちろん抗うつ薬による治療が基本となります。 しかし、抗うつ薬の効果が不十分な場合、抗うつ薬の副作用が強い場合には漢方薬の併用で有効なことは多いものです。
軽症のうつ病の場合、漢方治療のみでもかなりの効果がある場合も珍しくありません。 また、うつ病では、自律神経のバランスが乱れたり、心身共に消耗していると考えられます。このような観点から、自律神経のバランスが乱れに気剤を使用したり、体力を回復する目的で補剤と呼ばれる漢方薬を抗うつ薬に併用すると効果的な場合がよくあります。
女性のうつ病では、職場環境・家庭内環境・子育てに対する不安などの要因以外に、ホルモンバランスの変化という要因も重要だと考えられます。 香蘇散や女神散や逍遥散が良い処方です。
更年期障害の症状と「うつ病」の症状は、区別が案外難しいのですが、更年期における不定愁訴には更年期障害を参考にしてください。
|
|